19/03/31 | |
![]() |
19.03.30-31 千葉
サシバは沖縄で出会っていますが、千葉にも到着しています。毎年姿を見せている足の不自由な個体は、見ませんでした。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ツミは今回は雌は写せませんでしたが、雄、雌そろっていました。
|
![]() | |
![]() |
19/03/30 | |
![]() |
19.03.24-27 沖縄B
ソリハシセイタカシギは1羽を見ました。漫湖湿地センターとこの三角池を行き来しているとのことでした。近くの方のクロツラヘラサギは画面からはみ出してしまうくらいでした。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
明るい緑の葉を背景に数羽のセイタカシギをみました。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
19/03/29 | |
![]() |
19.03.24-27 沖縄@
夜が明けて30、40分ぐらい経った頃です。農家の畑で餌採りをしていました。初めて見るヤンバルクイナに感激でした。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
声は聞こえるもののなかなか姿を確認できなかったのですが、遊歩道で餌採りをするホントウアカヒゲに出会うことができました。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
19/03/23 | |
![]() |
19.03.21 銚子
観察したものの、気になっていたカモメ。背の色が薄い灰色。黄色っぽい虹彩。足はやや薄いピンク色。嘴の赤い斑の上に小さな黒斑がみられました。アメリカセグロカモメだろうと思います。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
19/03/21 | |
![]() |
19.03.21 銚子
再びミツユビカモメを見ました。 ハジロカイツブリは夏羽の精悍な姿になっていました。次々に潜水していって、再び海上に姿を現す活発な動きをしていました。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
19/03/11 | |
![]() |
19.03.10 銚子・他
夏羽に近いアカアシシギが見られるということで、行ってみました。少し離れていましたが、セイタカシギやタカブシギ、オジロトウネンと同じところで元気に採餌していました。
|
![]() | |
![]() | |
![]() |
カナダカモメ第2回冬羽だろうと思います。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
19/03/03 | |
![]() |
19.03.02 銚子
気づいたときは飛び立つ寸前でした。ヒメウの金属の光沢がきれいでした。 ワシカモメは、ようやく起きてちょっと移動したら、また寝てしまいました。ミツユビカモメも遠くで寝ていて、別の姿勢を写す隙もなく、いつの間にかいなくなっていました。
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |